瀧山寺の鬼まつり

2016/2/13、雨の中、瀧山寺の鬼まつりを見た。
 概要を引用すると、
「国重要文化財である瀧山寺本堂に巨大な松明を30数本を持ち込み、半鐘・双盤・太鼓を乱打し、ほら貝が吹き鳴らされる中で鬼が乱舞する様は圧巻で、観ている観客が延焼の心配をしてしまうほど勇壮な祭りとなっています。」
「祖父面・祖母面・孫面をつけた鬼が、燃え盛る炎の中から鏡餅を持って登場し、天下泰平・五穀豊穣を約束するといわれている。 」
「鬼面はもとは父面・母面もあったが、二人の旅僧が斎戒沐浴せずに父面・母面をつけて祭りを行い、面がついて離れず息絶えてしまった。この二人を薬師堂の前に葬り鬼塚として供養したため父面・母面は残っていないといわれています。」

 巨大な松明の扱い方は、激しく見えるが、きわめて抑制されたものだと感じたが、一番感じたのは、孫面をつけた子(小学生)を、本堂の欄干に取り付けられた擬宝珠(ぎぼし)に、大人たちが支えて立たせることの意味だ。孫面でもかなり重いと思われる。
 父面・母面がない中で、回りの大人たちが、孫面をつけた子を擬宝珠に立たせることは、子育ての強い意識を感ずる。まつりの準備段階から、子が参加しており、未来を志向するものだと思う。鎌倉時代から800年続くことも、その大事さが意識されていると思う。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2016年02月15日 | Permalink