歳をとってからの本の読み方

歳をとって気がつくことは、読んだ内容が記憶として定着することが、難しくなったと感ずることだ。
特にカタカナの言葉がそうだ。

歳をとって根気もなくなってきた。
本を連続して読むことが、苦痛になってきた。
当然、飛ばし読みになる。

この結果として、本の大きな構成は理解するが、個々の内容は、どこらあたりに書かれていたか探せればいいとなってきた。

もちろん、その本に書かれたことを実行するためには、内容についても理解していなければならないが、その内容はシンプルな形で、言葉として話せる程度に圧縮する。
本の内容を要約するというような、緻密で正確な形にはこだわらない。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2019年10月04日 | Permalink

自分の行動を変える読書

読書は、大きく分けると2つのタイプがある。
1 世の中の事実について、そのとらえ方を解くもの
2 物語を展開して、1つの世界を提示するもの

1が、文系・理系の論述本
2が、小説などの文芸本

1の本は、最近では、長すぎると感じている。
2の本は、時間つぶしのような気がして、あまり読んでいなかったが、1つの世界を感じたとき、時間はかかったが、良い経験だとは思うようになった。

自分の行動を変えるためには、この2つのタイプの本に取り組む必要があると考えている。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2019年09月30日 | Permalink

事業承継は、事業の共有化の段階を経る必要がある。

「承継」と言う言葉は、誤導するおそれがあると思う。
事業は引き渡されるのではなく、並んで走る者が吸収するというイメージだ。

並んで走るためには、後継者自らが、同じ事業を一から始めるくらいであることが良いと思うが、先代と共同してやってみてもよい。

並んで走るという事業の共有化を体験することにより、その事業の進化の歴史を体験することになる。
事業の進化の過程を見ることは、大変勉強になる。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2019年09月19日 | Permalink

現在の長期停滞は、富裕層が、お金を使わなくとも十分楽しめることを知ってしまったことが原因だと思う。

こだわりを作ることで、お金での評価の違いを生み出そうとする試みは、いつも行われている。
しかし、こうした「こだわり」は、「もの」のわずかな違いであることが多い。
もちろん、「もの」のわずかな違いでも、感性により、大きな違いとなることはあるだろう。

大きな違いとなるのは、その人の考え方が違ってくることにより、世の中のとらえ方が違ってくることの感動だろう。

それは純粋に知的な行為で、ある程度のお金は必要だろうが、お金が大きくなるにつれてより感動するというものではない。

このことをいったん知ってしまうと、お金をより使うことを考えるのではなく、知的価値を求めることへと進む。

こうしたことが実現するのは、一定の条件(社会の安全・安定)がそろうことは必要だろうが、それがそろった時代では、人はお金から離れていく。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2019年09月09日 | Permalink

自分が築いたものは、いずれ自分の手を離れて、誰かの元へ行くという感覚は必要だ。

自分が築いたものは、自分にとって良い大きさ・扱いやすさとなっている。
普段は、このことを意識することはあまりないだろう。

しかし、自分の手を離れて、誰かの元へ行くとき、その大きさ・扱いやすさでいいのかを考える必要があるだろう。
そのときが、いずれ来るのだから。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2019年08月26日 | Permalink

故人の残した文献

文献は、次のレベルで整理できる。
故人の手が入った順。

1 書籍、資料

2 資料を整理し直したもの
並べ替えたもの。

3 内容を煮詰めたもの(コンデンス)

4 創作

故人の残したものは、膨大になることもあるだろうが、どこまで保管するかは、一概には決めにくい。

一族の歴史は、故人が収集・分析・圧縮したものの、積み重ねだ。

この考え方は、故人が集めた物(コレクション)にも当てはまるが、物はかさばる点で、保管が難しい面がある。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2019年08月16日 | Permalink

世の中にある手法を、大きく2つに分けると。

ドラッカーは、「日本美術の特色は、概念ではなく知覚、写実ではなくデザイン、幾何ではなくトポロジー、分析ではなく統合である」とする(「日本画の中の日本人」35頁)。
簡潔に言うならば、対置される西欧が、物事を分解し、詳細な説明を付け加えていくスタイルであるのに対して、日本は、存在するある事柄を、それ自体として把握するスタイルであるという意味であると思う。

概念/知覚
写実/デザイン
幾何/トポロジー
分析/統合
物事を分解し、詳細な説明を付け加えていくスタイル/存在するある事柄を、それ自体として把握するスタイル
デカルト/スピノザ
西欧/日本    
PDCAサイクル/[知覚 - 判断 - 表現]を統合した進め方
論理的・理性的スキル/直感的・感性的スキル


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2019年08月05日 | Permalink

暗証番号・パスワードの伝達

先代が亡くなったとき、暗証番号・パスワードが不明であると困る。
銀行関係などは、相続人であることが判明すれば、暗証番号が不明でも相続はできる。
独自に作っているサイトなどは、サイト管理者であれば、パスワードが不明でもアクセスはできるだろう。
しかし、スマホは、相続人でも開示されないようだ。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2019年07月29日 | Permalink

特定のテーマに取り組むとき、どうするか?

資料をできるだけ集める。
この場合、時間的には、読むことができる文献になる。
資料は、そのテーマの全体・骨格を語るものが見つかると、他の資料を集めやすくなる。

そのテーマに詳しい人を調べる。
その人とテーマについて話をすることで、自分の口で、そのテーマに関する言葉を話すことができ、頭に入る。

常に、そのテーマの全体像を創り上げるつもりで、資料に当たる。
周辺の事項は、そのテーマの全体・骨格での位置づけができれば、深入りしない。

自分なりに、そのテーマの全体・骨格を理解して、資料を読み上げるのではなく、自分の言葉で話ができるようになれば、それで一応の完了。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2019年07月19日 | Permalink