時代の変化

2013年初頭から2017年にかけて、戸建住宅の価格は、横ばいであるのに対して、マンションの価格は、30パーセント増加している。 資料http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/shisuu

このことは、東京のマンション価格を見ていて、実感として感じていたことだ。私の感覚では、マンション価格が、戸建住宅価格よりも高く推移していくということは、理解しにくいところだった。

この原因はどこにあるのか?

人口減少に伴い、女性も高齢者も皆が働いて社会を支えなければならない時代、勤務地の近くに住むことが、不可欠になったこと。

専業主婦が家にいることが前提で価値を持っていた郊外型の高級住宅地は、魅力が低下したこと。
  
住まいが、特別に広い必要はない。むしろ、使いやすさ、管理しやすさなど、標準化が必要ということではないか。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2017年06月13日 | Permalink

日本の住宅の問題点

住宅のストック額が、その投資額の累計よりも低いこと。 アメリカとの比較 資料10頁http://www.mlit.go.jp/common/001002572.pdf
 建物の市場価値の低さ、減耗の速さ、滅失率の高さが問題。

これは、日本人のあきらめの早さが、影響しているのではないか。
 しかし、その前提は、経済が拡大し、余裕があったこと、新しいもの好き、が影響している。

 耐震基準が強化されてきたことは、影響している。

今後の戦略として、
 すでにある建物を利用し尽くす方針は必要だろう。

 標準化の推進も考えるべきだ。
  特殊な建物を作らない。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2017年06月09日 | Permalink

アーティストの仕事場

アトリエというと、画家、彫刻家などの仕事場であったり、写真スタジオのイメージが強い。
しかし、現代美術を考えると、もっと広くとらえることができると思う。

アトリエは、新しいものを生み出していこうとする人の仕事・生活の場だ。
 昔からの伝統あるものを扱っていても、それを現代にどのように示すかを考えることは、新しいものを生み出すことだ。

このように考えると、アトリエは、いわゆる芸術に限定しなくとも良く、個人の技量で仕事をしている人全般の仕事・生活の場といって良いと思う。


新しいものを生み出していこうとする人の仕事・生活の場は、どのようなものとしたら良いのだろう?

自分の技術を磨くことができる空間・設備があること。

多くの人と交流できる場であること。

コストを意識しなくとも良いくらい安価であること。

利用に当たって自由度が高いこと。

格好良さの追求ができること。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2017年06月06日 | Permalink

事業主の心意気

中小事業者は、自分なりの収益の得方(モデル)を持っていて、それを心密かに実行していくのが良い。
逆に、中小事業者は、自分なりの収益の得方(モデル)がないと、自信が得られず、不安定だろう。

世の中の専門家と言われる人は、その世界では第一人者であるかもしれないが、自分自身の自戒もこめて、意外に世界が狭いことが多い。その自覚があれば、まだ救われるが、何でも判断できると思っている人も多い。
たとえば、裁判官は、資金繰りをめぐって金融機関と交渉したことは、普通ないだろうと想像できるが、弁護士でも、その経験が全くない場合も多い。
資金繰りに苦労した中小事業者から見ると、資金手当てについて、法律の専門家だから、普通に分かるだろうと考えがちだが、意外にそうでないと気がつくだろう。

こんなとき、どうするか?
必要な限度で説明しなければならないが、おそらく本当の深いところは、分かってもらえない。

中小事業者の自分なりの収益の得方(モデル)も同じで、その苦労は、なかなか分かってもらえない。

したがって、中小事業者は、世の中の専門家と言われる人も含めて、いろいろな立場の人から、いろいろ言われるだろうが、自分なりの収益の得方(モデル)を密かに持って、それを実行していくことになる。そして、収益を得て、自分が必要と考えることに遣っていけば良い。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2017年06月02日 | Permalink

何度も読み返す本があるか。

三谷太一郎さんの「日本の近代化とは何であったか」 274ページに、「(以前購入した本について)以来、再三にわたって熟読し、傍線やコメントを書き込んだ書物ですが、漱石に刺激され、改めて読み直しました。」とあった。

本を多く読む人は、得てして本を1回しか読まないことが多いのではないか。これに対して、本を実行のためのきっかけにする人は、本を何度も読み返すと思われる。

読み返し方は、最初から最後まで通読すると言うやり方ではなく、必要なところを 目次などから探して読むこともできる。

私自身を振り返ってみると、本は一度読んだらそのまま書棚に置いておくことが多い。これは別の新しい本を読みたいという気持ちがそうさせているところもあるが、何度も読み返すことも考えたい。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2017年05月29日 | Permalink

歴史のある者・物に、それがない者・物は、及ばないのか?

美術館、博物館に行くと、歴史のあるものが置かれている。
 図録を見れば、それが長い年月を経たものであることが分かるし、売買価格も付けられないものだろう。
 いわゆる名物と呼ばれるものだ。

しかし、茶の湯の道具は、それが由緒あるものであっても、その価値は分からないというのが、私の正直なところだ。
これまで、このように考えてきた。

茶の湯の道具の歴史を見ると、その道具は、歴史の中で、新しく出てきたものであることに気づかされる。

したがって、歴史を、新しいものが出てきた時点でとらえなおすことが必要だ。
新しいものの歴史ととらえればよい。

歴史は、新しいものの登場と、そのこれまでの経過だととらえるべきだ。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2017年05月26日 | Permalink

情報の海をどのように泳ぐか?

現在の状況は、文書の量が極めて大きくなっている。また発信する文書も増えている。音声入力が進めば、文書の量はさらに拡大するだろう。

自分にとって何が必要かの観点が必要である。
Google検索できっかけをつかみ、ある程度の知識を得られれば、それで良いと考えるならば、さほど問題にはならないかもしれない。

しかし、世の中の本は、行動のためのきっかけとなることが重要だと考えるならば、情報の海をどのように泳ぐかが問題になる。社会にとっては、文書の要約が必要となるだろう。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2017年05月24日 | Permalink

新しい時代の文章

これまでの教育で、推敲は大事だと教わった。「僧は推す月下の門」という自作の詩句について、「推す」か「敲く(たたく)」か、どちらがより良いかを悩んだということだ。

しかし、推敲による差が、多くの人に理解されるかは、問題だろう。こうした違いが分かる人にとっては、大事なことかもしれないが、それよりも大筋がつかめるかどうかが大事ということは多いだろう。

文章の展開が、重要だと感ずる。
音声入力だけでは文章の展開が不十分となる。音声入力をするにしてもメモが必要である。
音声入力でできたものは、ブロックのような塊として考え、これを積み上げる方法で文章展開することが有効だろう。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2017年05月22日 | Permalink

音声入力作家

文章を音声入力で書いていこうと思う。

確かに、音声入力で実際に書いてみると、文章の言い間違いをしたときの修正の仕方や、まだまだ練習しなければいけない面が多いと思う。

しかし、口で話をすることでそれが文字になると言う事は極めて楽なことである。自分にとって、これから文書作成が多い大きく変わっていくであろうと思われる。


音声入力で文章を書くコツ。

文章作成するときには、ある程度の材料手元に置いて、その材料の中から文章を思い起こしていく必要がある。
したがって、文書作成にあたって大事な事は、その文章を考えるきっかけとなる材料を手元に置いておくことである。
話をすることでそれが文字になると言う事は、爆発的に文章量が増えると言うことになると思う。
少し前に、ある小説家が、テープレコーダーに向かって小説を述べていき、それを別の人が文字にするという作業をしていると聞いた。これと同じ状況に、今、私はあると思う。

口で述べた文章がそのまま文章として完成度が高いかと言われれば、確かに抜けていたり表現に緻密さがなかったりすることがあると思われる。
しかし、それ以上に楽に文章展開することができそれは自分の思考を自分の思考スピードで文章ができると言うことになる。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2017年05月19日 | Permalink

銀行との付き合い方

「銀行の信用格付」として、当ホームページで、すでに述べたところだが、銀行は、どのように企業を見るのかについて、まず理解するべきだと思う。

資金調達の条件(金利、返済期間など)に関しては、複数の金融機関の提案を比較することは、金融機関の競争も生み出され、借主にとっては有効だと思われる。

しかし、当面の資金調達の条件だけを比較することが、ベストではないと思う。
自分の事業の将来の展開を考え、その資金手当てを考えるならば、単純に、複数行を競わせ、金利だけで決めることは、適当でない場合もあると思う。

金融機関の差をよく理解するように努めることが、有効だと考える。
そのためには、各行との相談・協議を行なう中で、互いの十分なコミュニケーションを図ることが必要だ。


投稿者名 前川弘美 投稿日時 2017年05月16日 | Permalink